転職エージェントのデメリット
ここででは転職エージェントのデメリットを確認してみましょう。 転職サイトを確認してみると、自分の会社のことを悪く書いているところは少ないのが現実です 反対によい情報ばかりが目立ってしまいます。 しかし、良い情報ばかりを鵜呑みにして転職活動をしてよいのでしょうか? ここは中立的な立場からデメリットも把握しながら、自分の転職活動に役立ててもらえれば幸いです。サゴハチ
相性の悪いエージェントにあたる可能性がある
転職エージェントも1人1人特徴があります。
転職サイトの口コミを見ると、エージェントと相性が悪いといった投稿がよくみられます。
担当してくれたエージェントとどうしても性格が合わないといった問題もあります。
せっかく良い求人を紹介してもらっても、エージェントの仲介が上手くいかずに、チャンスを逃す可能性もあります。
人生を決める転職なので、担当者を変えてもらうなどの対応も必要です。
また、転職エージェントサイトは1つだけに絞らず、複数登録して保険をかけておくことも大切でしょう。
不要な求人情報を過剰に受けとることがある
転職サイトを運営している企業も利益をださなければなりません。
サイト運営会社は求職者を転職へとサポートをして、企業に入社させることにより報酬を受けとっています。
そうすると、転職希望者はサイト側からたくさんの求人情報を受けとることになります。
しかも、自分には不要な求人メールが送られてくるのが現実です。
メールボックスに関係のない求人メールばかりでは嫌気がさしてしまうかもしれません。
私自身も大量のメールにうんざりした経験があります。
しかし、転職サイトのビジネスモデルやサイトのほとんどを無料で使用していることを理解すれば、仕方のないことかもしれません。
自分にマッチした求人情報が少ない可能性がある
転職エージェントサイトでは自分にマッチした求人を紹介してもらえればよいですが、すぐに紹介してもらえない可能性もあります。
求人もタイミングがあるので、自分の希望する職種がすぐに見つかるわけではありません。
また、サイト側から興味がある求人メールだけが送られてくればよいのですが、無関係な内容のメールが大量に送られてくる話は先ほど紹介しました。
大量のメールをすべて確認することは大変です。
しかし、たくさんの求人情報の中に貴重な求人が紛れこんでいる可能性もあります。
たくさんのメールが送られてきたからといって、本命の求人を逃さないようにしましょう。
面接に進めない可能性がある
求職者にとって面接に進めないことは、切実な問題です。
転職エージェントには自身のキャリアやスキルなどの個人情報を渡します。
次に面談をしてから、みなさんにマッチした企業を紹介してもらうのが一般的です。
面談では年収や仕事内容など希望を詳細に確認され、みなさんにマッチした企業を探してもらうことになります。
しかし、企業側も転職者を内定に導くことで報酬を得るので、より内定をもらいやすい人材を優先的に紹介する傾向にあります。
これは仕方のないことではありますが、自身のキャリアがサイト運営企業が望むスキルに達していない場合、登録はできても面接に進めないこともあるのです。
つまり、転職サイトを「有名だから」「年収があがりそうだから」と言った理由で選んでしまうと、大切な時間を失ってしまう可能性があります。
採用までに時間がかかる
内定から入社まで時間がかかる1番の原因は、エージェントと面談をしなければならない点です。
自己検索型サイトと比較して転職エージェントに仕事を紹介してもらうには面談は必須です。
面談を通じて、みなさんのキャリアや希望を確認してから企業の紹介をしてもらうことになります。
面談はリモートであったり、直接担当のエージェントと話をするので時間がかかります。
例えば、現在離職中ですぐに仕事をみつけなければらならない場合、転職エージェントの利用は不向きです。
エージェントとじっくり面談をしながら「自分の軸」を確認し、腰を据えて求人を探したい人にはおすすめです。
短期間で仕事を見つけたい人に転職エージェントは、向いていないことを覚えておきましょう。
一部のサイトは有料サービス
転職エージェントサイトは一部のサイトを除いて、ほぼ無料でサービスを利用できます。
しかし、コマーシャルでも有名な「ヒズリーチ」はさらに良いサービスを受けようとした場合、費用が発生します。
サイトによっては有料サービスがあるので注意が必要です。
サイトによっては登録に年収制限がある
転職エージェントサイトは基本的には無料です。
誰でもサイトに登録して利用することが可能です。
しかし、転職エージェントサイトによってはある一定額の年収を稼げていない場合、サイトに登録できない場合があります。
サイトのすべてを利用できるわけではないので、利用する前にきちんと確認をしておきましょう。
エージェントと面談をしなければならない
自己検索型サイトと異なり、転職エージェントサイトでは担当者と今後の転職活動の方針を決めなくてはなりません。
エージェントと直接会って面談をしたり、リモートでコンタクトをとる必要があります。
求人を紹介してもらうには、今までのキャリア、スキル、どんな企業に興味があるのかエージェントと打ち合わせをします。
インターネットの口コミ情報を確認すると、担当者との面談では「高圧的な態度をとられた」などのトラブルがあるようです。
すべてのエージェントが不適切な対応をするわけではありませんが、利用するにあたっては頭に入れておく必要があります。
非対応のエリアがある
転職エージェントサイトは自己検索型サイトと比較すると、勤務できる地域が限られる可能性があります。
転職エージェントサイトの求人はどうしても都市部に集中しがちです。
都市部でない場合も、地方の人口の多いエリアに求人が片寄ってしまいます。
「実家から通勤したい」「転居をともなう転職は無理」といった場合は、専用の転職サイトを利用すべきです。
サイトに登録をしたが、通勤エリアに求人がなかったということにならないようにしなければなりません。
ライバルが多い
今の時代、インターネットを利用した転職活動をしなければとても不利です。
特定のサイトに登録して、閲覧制限がなければ誰でも容易に企業に応募できる時代になりました。
転職エージェントサイトも多くの求職者と企業のマッチングをすることで利益を得ています。
つまり、転職者と企業側のマッチング率を上げるために、紹介する人材を増やしたくなるものです。
自分がエージェント側なら気持ちはよくわかります。
必然的にみなさんのライバルは増えることになります。
まとめ
転職エージェントのデメリットをしっかりと確認できましたか?
自分で仕事を探す必要がないと思っていても、様々な課題が見えてくるはずです。
自分にあった転職エージェントサイトをみつけることが、内定までの道のりを早めることになります。
遠回りにならないように、効率よく転職活動をすることが大切です。
ここまで、転職エージェントのデメリットをたくさん紹介したので、サイトを利用することに否定的な読者のみなさんもいるかもしれません。
そんな、みなさんはちょっと待って下さい。
転職エージェントのメリットも解説するので、じっくりと読み進めて下さい。